MENU
魚種カテゴリー
過去記事
hisa
|フカセ釣りアングラー:2015~千葉県外房エリアでフカセ釣りに熱中。

|中島塾メンバー:日本の磯釣り巨匠、中島忠行氏の教えを受け継ぎ実践。

|週末釣行の達人:外房エリアの隠れた釣りスポットを毎週探索。

|釣り哲学:型にはまらない釣りを信条に、独自の「フカセ釣り理論」を展開。心を無にして海と対話する、究極の釣りへのアプローチ。

|釣果のシェア:過去の釣りの記録はインスタグラムで公開中。

フカセ釣り 外房エリア グレ波打ち際の攻略法

DreamShaper_v6_Very_beautiful_sunset_fantastic_gradient_of_sun_1 フカセ釣り 外房エリア グレ波打ち際の攻略法

夕まずめの外房でメジナを目指すフカセ釣りはまさに冒険だ。新品のライフジャケットを身に着け、16:00には釣り場に足を踏み入れる。竿を出し始めるのは17:00からで、夜の20:00まで続く。
先行するアングラーたちはルアーでヒラスズキを追っていたが、荒れた波に場所を変えざるを得なくなった。沖では波が特に荒く、波打ち際もその影響をモロに受けている。
このエリアの水温は安定し、グレが活発に泳ぎ回る最適な条件が整っている。夕日が沈む頃、魚たちの活性も格段に高まるだろう。

目次

フカセ釣り釣果

グレ(メジナ):10尾程度(35~40㎝) 3尾リリース

S__52609036_0 フカセ釣り 外房エリア グレ波打ち際の攻略法

フカセ釣りの解説

潮の流れ・海の状況詳細

満潮時の海は見た目以上に荒れており、弱い風にもかかわらず波は際立っている。左側の岩に上がることを考えたが、安全を考慮して断念した。

日没前の様子 沖の波が荒い

手前から浅瀬を徹底的に探る

今日のテーマは「浅瀬での釣り」だ。以前は岩場から沖合を狙って大型魚を追い求めていたが、今回は異なるアプローチを試みた。
荒波が沖の釣り場を利用不可能にする日には、浅瀬での釣りが新たな挑戦となる。波打ち際にはゴロタが多数点在し、根がかりのリスクを承知のうえ、徹底的にエリアを探った。

浅瀬で、サラシが多い場合の仕掛けを検証

 #浅瀬のフカセ釣りの仕掛け

仕掛けは、ウキ3B+、ガン玉2Bとジンタン2個、ハリス2.0号、ウキ下70cmからのスタートだ。ガン玉の位置とウキ下の長さを調整する作業は連続的に行われ、荒波が打ち寄せる際の根掛かりは覚悟の上である。今回は魚の活性が高く釣果が出たが、これが真冬であれば状況はずっと厳しかったに違いない。釣れた魚10匹中9匹はハリを飲み込んでいた。

波が寄せ返すたびに、サラシの向きが瞬間的に変化し続ける。この仕掛けでは、竿の向きを都度変えないと仕掛けが直線にならないため、常に注意が必要だ。

ハリが外れる場合が多いなら、あえてハリを飲ませて釣る

短い仕掛けでウキがゆっくり沈むようガン玉を調整するが、波が荒い時は微調整が効かないこともある。波打ち際から数メートル先の潮では下潮が存在し、その付近に魚がいることが多い。仕掛けを潮の壁にうまく入れると、魚はしっかりと食いつく。コマセは足元に撒き、波が寄せ返すタイミングを見計らい、仕掛けを投入する。

〝コツッ〟とアタリがあり、ラインを軽る張るとハリが外れることが多い。なかなか魚が掛からない。
しかし、飲ませる覚悟で糸を数秒送ると、しっかりと飲まれてしまっているが、魚は釣れる。尾長メジナであればラインを切られる可能性は高いが釣れないよりはいいだろう。
ガン玉の位置や仕掛けの長さが合っていない場合もあるが、波打ち際のサラシで、針を飲ませないで釣るのは難易度が高い。

f41c89739a2eb0608412bf24bff83e5a フカセ釣り 外房エリア グレ波打ち際の攻略法

前回のように仕掛けをウキ下20~30cmと短く設定するも、上層の波が激しく流れており、上手く馴染まない状況だ。極端に短くすると、魚がいる場所に到達せず、無関係な場所に行ってしまうことが多い。1~2匹は何とか釣れるが、再現性がないことに気付く。

S__52609043_0 フカセ釣り 外房エリア グレ波打ち際の攻略法

dd449fdf88d412d8440fb05bdb52a74c フカセ釣り 外房エリア グレ波打ち際の攻略法

前半は四苦八苦しながらも、尾長40㎝前後を2匹と口太を数匹ゲットした。活性が高い時間帯は比較的早く、17:00過ぎだった。サラシが強く、仕掛け投入後すぐに仕掛け(ケミホタル)が見えなくなり、ラインを張っていないとがわからなくなる。
浅瀬での魚の瞬間移動は驚異的だ。ゴロタ岩だらけの浅瀬で、どうしてあんなに高速で泳げるのか、本当に不思議だ。これは動画に収めたいほどだ。

DreamShaper_v5_Watercolour_painting_with_many_rocks_on_the_sea_2 フカセ釣り 外房エリア グレ波打ち際の攻略法

後半19:00頃には前の岩へ移動した。荒波が徐々に静まっていくにつれ、魚の気配も消えていく感じだった。アタリが遠のいていく中、クロダイかヒラスズキが近づいているのかもしれない。
クロダイらしき魚を掛けたが、ハリが外れてしまった。次の一投で、すぐにメジナをゲット。おそらく、掛け損なったクロダイが逃げ出し、メジナが姿を現したのだろう。

しかし、その後が続かない。いい感じで潮の壁に入れても反応はない。多分、前半のように多数の魚はもういないのだろうと思いながら、根ぶちに根掛かり覚悟でラスト一匹を釣り上げて終了となった。

結果として、10枚ほどの良い釣果を得ることができた。数匹はリリースした。特に尾長グレの40オーバーを2枚、浅瀬で見事にゲットしたのは快挙だ。尾長グレはハリを飲み込んでいたが、無事にキャッチすることができた。

数を釣るためのキーワードは、「ランダム性」「不規則性」

一連の動作を同じようなタイミングで続けると、魚も学習し警戒する。水中の魚目線で想像すると・・・

一連の動作がパターン化すると、魚の警戒心が高まり釣れなくなる
 
 ①コマセを撒く ⇒着水音が響く
 ②仕掛けを投入 ⇒着水音が響く ケミホタル見える
 ③付けエサが流れて来る
 ④仕掛けを回収する ⇒ 回収音が響く ケミホタルが岸へ戻る

 

このような動作を30分間続けていると、魚も気づくだろう。魚目線では「また人間のエサが来たな、だまされないぞ」と感じるはずだ。特に④では高速でリールを巻き、ウキやケミホタルが同じ軌道で回収される。

1dea8ce77aac0d2aea66cfef178cd332 フカセ釣り 外房エリア グレ波打ち際の攻略法

同じタイミングで操作を繰り返すと、魚に気付かれて徐々にアタリが遠のいていく。長時間釣りを続けると、疲れが蓄積し、動作が単調になりがちである。規則性のない操作タイミングが重要である。具体的な対策は次の通りである。

✔ コマセを投げずに仕掛けを入れてみる
✔ 逆に、コマセを撒いて仕掛けは入れない

✔ コマセをバラケさせて投入し、着水音を変える
✔ コマセの投入位置と異なる場所へ仕掛けを入れてみる

✔ 仕掛けの投入場所を分散させる(4~5か所)
✔ 場を休ませる(15分位)

釣行データ

スクロールできます
日時2023.12.1 17:00~20:00
場所勝浦周辺の磯
潮回り S__52633602-1 フカセ釣り 外房エリア グレ波打ち際の攻略法
天候 波/風晴れ 風/北西0.5~1.5 波2.0~2.5m
水温(前日差)20.0℃(±0℃)

フカセタックル

スクロールできます
ロッドシマノ16BBXスペシャル
MZⅡ1.5-500/550
リール15BBXテクニウム
C3000DXG
ラインナイロン 3号
ハリスナイロン 2.0号~3.0号
グレ 6号
コマセオキアミ4kg×2ブロック  V9-1袋

フカセ釣りの仕掛け

2024.1.28-6 フカセ釣り 外房エリア グレ波打ち際の攻略法
目次